Various Policy

各種ポリシー

個人情報保護方針

当院における個人情報の利用目的

医療提供

  • 当院での医療サービスの提供
  • 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  • 他の医療機関等からの照会への回答
  • 患者様の診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  • 検体検査業務の委託その他の業務委託
  • ご家族等への病状説明
  • その他、患者様への医療提供に関する利用

診療費請求のための事務

  • 当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託
  • 審査支払機関へのレセプトの提出
  • 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  • 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
  • その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用

当院の管理運営業務

  • 会計・経理
  • 医療事故等の報告
  • 当該患者様の医療サービスの向上
  • 入退院等の病棟管理
  • その他、当院の管理業務運営に関する利用

企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等へのその結果の通知
医師賠償責任保険などに係わる、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
当院内において行われる医療実習への協力
医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
外部監査機関への情報提供

※付記

1. 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出下さい。

2. お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。

3. これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。

医療に係る安全管理指針

趣旨

本指針は、社会医療法人聖ルチア会に属する事業体が、患者やそのご家族にとって安全かつ適正で良質なものであるように、医療事故発生の防止はもちろん、安全な医療を提供することを第一の目的としているが、医療事故発生においてその対応方法を具体的に検討し、安全管理体制の確立を目指すものである。また、患者及びご家族から閲覧や説明の申し出があった場合には、速やかに医療安全に関わる担当者の立会いのもと本指針を公開し、患者及びご家族のご理解と協力を戴けるようなシステムを構築する。

安全管理対策のポイント

安全かつ適正な良質な医療を提供するためには、社会医療法人聖ルチア会に所属する事業体の全ての部署及び各職種の職員が、安全管理対策の必要性・重要性を各組織及び自分自身の課題と認識して事故防止に努め、発生した出来事に関して誠心誠意をもって迅速かつ正確に報告し、防止体制の確立を図ることが重要である。そのため、当法人では、安全管理体制に配慮したガイドラインを作成し、各部署の関係者と協議のもとに、医療事故防止対策、院内感染対策、その他安全に関する対策について定期的にマニュアルの見直しを行い、安全管理体制の強化充実を図る。

安全管理部門会及び医療安全管理委員会の設置

安全管理を円滑にとり行うために、社会医療法人聖ルチア会では安全管理部門と医療安全委員会を設置する。

安全管理部門

医療の質の向上と安全の確保に取り組み、適切かつ慎重な運営管理と対策を講じ患者・職員の安全を守ることを目的とする。医療安全の確保に留意し医療の質の確保を行うという考えに基づき、基本的には次に述べる医療安全管理委員会とは独立してその考えを全職員へ周知徹底し社会医療法人聖ルチア会での共通の課題として積極的に取り組む。

医療安全管理委員会

医療安全管理委員会は、医師及び安全管理に属する委員会の長で構成され、医療安全に関わる業務を行う。

医療安全管理推進者

社会医療法人聖ルチア会では、医療安全管理責任者が円滑に業務を遂行できるように各職種より医療安全管理 推進者を選出し、医療安全管理者の管理のもと、以下に掲げる項目のサポートに努める。これをセーフティーマネージメントと呼び、月に 1 回以上開催される。
1)安全管理体制の構築業務
2)医療安全に関する職員への教育・研修の実施
3)医療事故を防止するための情報収集から評価まで
4)医療事故への対応
5)医療安全に関する相談窓口

附則

当指針は、令和6年10月1日より施行する。

説明と同意に関するガイドライン

趣旨

本ガイドラインは、「説明と同意」に関して医療者が留意すべき点をまとめ、患者の尊厳を守り、患者の権利に配慮した「説明と同意」が適切に運用されていることを目的とする。

インフォームド・コンセント

患者は医療者から診療内容などについて十分に説明を受け、十分に理解した上で、納得して自らが受ける治療(医療行為)を決定する権利を有しており、医療者は患者のこの権利を保証するために必要十分な情報を提供し、説明をし、合意に基づいて治療法などを選択していくことが重要です。インフォームド・コンセントとは、 患者・家族と医療者がともに納得できる医療内容を形成することを言い、より良い医療環境を築きより質の高い医療を提供し、より効果的な医療の実現を図るために必要なものです。

インフォームド・コンセントの成立要素

患者に同意能力があること。適切な説明がなされたこと。説明を受けた患者が任意の意識的な意思決定により同意したこと。

説明する内容

傷病名と症状。治療(医療行為)の名称、内容、目的、必要性、有効性。危険性や合併症の有無。代替可能な医療とその利点と欠点。治療(医療行為)を行わない場合に陥る事態。他医療機関の医師から意見を聞くことができる権利(セカンドオピニオン)。同意しない権利、同意を撤回する権利。その他、診療上必要であると認められる情報等。

危険性の説明範囲

治療(医療行為)に伴う、発生頻度の高い合併症や副作用。発生頻度が低くても起こり得る、重篤な結果となるもの。重大な障害や死亡の可能性。新規医療を行う場合は、判明していないリスク発生の可能性。患者個人において問題となる個別因子、リスクの高い点について。

説明の条件

医療行為実施前の可及的早期に行う。相談室等の個室を利用する等、プライバシー保護に留意する。説明者は、原則的に主治医とするが、研修医が行う場合は、指導医が必ず同席すること。

説明の同席者

患者側の同席者は患者の希望する適切な代諾者とする。医療者側の同席者については、主に看護師とする。

説明方法

専門用語・外国語は極力使用せず平易な表現で、図等を利用して、納得が得られるよう十分に説明する。患者の意向を尊重し、理解しているかどうかを確かめながら説明する。医療者が推奨する診療行為を強要しない。理解の程度に応じて特段の配慮を行う。質問の機会を妨げない。理解が得られるまで繰り返し説明する。

説明と同意が必要となる範囲

診療行為全体に関すること。入院に関すること。基本的な治療方針。侵襲性の高い、または特別な対応が必要な検査処置。麻酔。輸血。隔離拘束。薬物療法。リハビリテーション。同意が必要になる指導・管理・チーム医療。自費の治療検査。その他、医師が必要と認めるもの。

説明と同意を得る頻度

患者が再度説明を希望する場合、患者の容体に応じて治療方針を変更する場合、既に同意を得ていたとしても、改めて説明を行い、同意を得る必要がある。初回説明時、複数回の検査・治療の予定日や実施するスパンを同意書に記載してうえで説明を行い、患者の同意が得られた場合は、繰り返し行う当該検査・治療の同意を改めて得る必要はない。

同意の撤回

一旦、治療(医療行為)について同意した後でも、同意を撤回することができる。同意を撤回する場合、患者側から「同意撤回書」を主治医へ提出してもらう。撤回書は電子カルテにスキャンするとともに、主治医は同意の撤回があった事実、経緯及び同意の撤回を知った日時を診療録に記載する。同意書を使用せずに、口頭で説明を行った場合は、説明日時・説明者名・患者側同席者の関係性・病院側同席者の職種・説明の概要・説明書同意書以外の資料等を使用した場合・患者の受け止め方、理解の程度・同意の有無、を情報として診療録に記載する。

同意書の取扱い

作成した同意書はスキャンして電子カルテに保存し、原本は患者へ交付する。説明者は同意書に署名又は捺印する。原則として、患者署名欄は患者本人より署名してもらう。

セカンドオピニオン

患者からセカンドオピニオンの希望があった場合、主治医・看護師・精神保健福祉士へ連絡する。

倫理的に解決困難な問題

宗教的輸血拒否者、診療拒否、その他、倫理的に解決困難な事例、については、別途定めるところにより対応する。

附則

当ガイドラインは、令和6年10月1日より施行する。

サイト・ポリシー

当院のウェブサイト(以下「本サイト」といいます。)を利用される前に、本項の利用規則をお読み下さい。本サイトをご利用された場合、利用規則に同意されたものとみなします。

サービス内容の変更について

当院では、本サイト上で提供するサービス内容を予告なく変更する事があります。また、サーバー保守作業やシステム障害その他の理由により、予告なく一時的又は長期的に、本サイトの全部または一部の運営を中止する事があります。 その他、天災、事変等の非常事態が発生、もしくは発生の恐れがあり、運営が困難と判断した場合も、中止する事があります。

著作権について

当サイトに記載されている内容の著作権は、当病院及び情報管理者に帰属し、いかなる目的であれ無断での複製、引用、転送、頒布、上演、改編、修正、追加など、一切の行為を禁止いたします。
但し、私的使用または引用等著作権上認められた場合を除きます。また、貴組織の内部利用のための複写・複製は差支えありません。

免責事項について

本サイトの掲載情報には細心の注意を払っておりますが、その内容の正確性、有用性、確実性を保証するものではなく、診療等に関する詳細は、現況を優先致します。本サイトの利用により、利用者がいかなる損害を被った場合にも、当院は一切の責任を負いません。本サイトのサーバー保守作業やシステム障害その他の理由によるサービス中断により、利用者が損害を被った場合にも、当院は一切の責任を負いません。

免責事項について

サイト内のページ名等は、内容変更等により予告なく変更する場合があります。当院の医療サービス内容の情報提供等、ウェブ上で紹介して頂ける方は、本サイトへのトップページへのリンクをお願い致します。
また、第三者のウェブサイトから本サイトにリンクしている場合であっても、それは一般的な参照のための情報に過ぎず、いずれの事項に関しても、当院はなんらかの保証を行うものではありません。よって、第三者のウェブサイトにおける活動や掲載情報について、当院は一切の責任を負いません。

基本的事項に反した場合の措置

第三者に迷惑・不利益を与える等の行為、本サイトの運営に支障をきたす恐れのある業務妨害行為等、当院が不適当と判断する行為をされるお客様に対しては、本サイトのご利用を一切お断り致します。

適用

本規約は2022年8月1日から適用します。

ソーシャルメディアポリシー

当院は、SNS(ソーシャル・メディア・サービス)のアカウント運用に関する事項について下記の通り定める。

アカウント情報

  • (1)ソーシャルメディアサービス名:Facebook 、twitter、instagram、Line
  • (2)アカウント名:聖ルチア病院

目的

当院の診療に関する情報や取り組み、精神疾患に関する情報や予防啓蒙などを中心に、今伝えたいことや、旬な話題について広く公開し、認知度を高める。

投稿者

社会医療法人聖ルチア会聖ルチア病院 
法人事務局経営企画 
広報戦略委員会

発信内容

公式アカウントから発信する情報は、主に以下のものとする。

  • (1)当院の運営や診療に関わる重要かつ最新の情報
  • (2)当院および当院に関係する講演会やセミナーなど院内外イベント情報などのトピックス
  • (3)広報誌など刊行物に掲載している情報
  • (4)当院が公表・取材を受けたメディアへの情報および掲載情報
  • (5)公式アカウントに関する情報
  • (6)ホームページへの掲載情報 など

    ※公式アカウントによる情報発信が当院の公式な発表・見解を必ずしも表しているものではありません。

コメント等への返信

  • (1)本アカウントは当院からの情報発信のみに利用し、原則利用者からの書き込みやダイレクトメッセージに対する個別の返信対応はいたしません。但し、投稿に直接関係する個人や企業からのコメントに対し、例外的に返信を行う場合があります。
  • (2)公式アカウントを閲覧・利用した場合は、本規程に同意したものとみなします。
  • (3)公式アカウントに寄せられた投稿やコメント等は、全て公開情報とみなします。また、当院が、保存・記録します。

フォローについて

本アカウントをフォローしていただいた全てのユーザーをフォローするものではありません。また、ユーザーが本アカウントをフォローしていない場合であっても、当院がフォローさせていただく場合もございます。

禁止事項

当院公式 SNS アカウントに対して、下記のような行為は禁止いたします。また、禁止行為にあたる投稿・コメントは予告なく削除等の対応をとることがあります。また、当該利用者のアカウントをブロックすることがあります。

  • (1)公序良俗に反する内容
  • (2)虚偽や事実と異なる内容及び単なる噂や噂を助長させるもの
  • (3)当院または、第三者を誹謗、中傷しまたは、著しく信用を傷つける内容
  • (4)政治活動、選挙活動、宗教活動または、これに類似する内容
  • (5)違法な情報の内容
  • (6)商品、店舗及び会社の宣伝など商業目的の内容
  • (7)当院又は、第三者の著作権、肖像権、その他知的財産権を侵害する内容
  • (8)人種・思想・信条等の差別または差別を助長させるもの
  • (9)その他ページ運営者が不適切と判断した内容

著作権について

  • (1)当ページに掲載している個々の情報(文章・写真・イラスト等)に関する著作権は当院に帰属します。
  • (2)当ページの内容(テキスト・画像等)について、私的使用または引用等著作権上認められた場合を除き、当院に無断でダウンロード、転用等を行うことはできません。

個人情報の取り扱いについて

当ページで取得した個人情報については、「社会医療法人聖ルチア会 聖ルチア病院 個人情報保護方針」に基づき適正に取り扱います。

免責事項

  • (1)公式アカウントへの投稿は細心の注意を払っていますが、情報の正確性や完全性及び有用性について保証するものではありません。
  • (2)公式アカウントを利用することで生じた直接・間接的な損失について、当院は一切責任を負わないものとします。
  • (3)ユーザー間もしくはユーザーと第三者間のトラブルにより、ユーザーまたは第三者に生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません。
  • (4)当院は、予告なく運用規定や各公式アカウントの内容の変更、運用方法の変更、運用を中止する場合があります。

適用

本規約は2022年8月1日から適用します。