question

よくあるご質問

Q&A

  • 初診は予約制となっております。まずはお電話、またはホームページの問い合わせフォームからご連絡ください。
    相談員(精神保健福祉士)が症状やご相談内容をお伺いしたうえで、来院日時を調整させていただきます。

    ※できるだけお電話でのご連絡をおすすめしています。そのほうが状況を詳しくうかがえ、スムーズに対応できます。

  • 精神科に通院中の方は、原則として紹介状が必要です。
    現在受診されている医療機関にご相談のうえ、紹介状準備していただき、当院へ直接送付いただくか、ご本人またはご家族が受診時にご持参ください。

  • はい、児童・思春期を専門とした診療を行っており、発達や行動の心配、不登校などのご相談に対応しています。
    診療の対象は就学後のお子さまですが、就学前のお子さまについても、療育支援事業を通じて子育てに関するご相談が可能です。
    【児童思春期疾患】https://st-lucia.or.jp/child_adolescent
    なお、当院では心理検査のみのご依頼はお受けしておりませんので、ご了承ください。

  • 認知症など高齢の方に特化した診療も行っております。もの忘れや介護負担でお困りの方もご相談ください。

  • 再診の予約や予約変更については、担当医により予約対応の可否が異なります。すべての医師が予約制ではないため、詳しくは診察時またはお電話でご確認ください。
    予約の調整は、日曜・祝日を除く14時〜16時の時間帯に外来看護師が対応しています。時間帯によってはお待たせする場合もございますので、余裕をもってご連絡ください。

  • 当院は救急対応が可能な医療機関です。
    ただし、診察時間外の受診には対応できる体制や状況に限りがありますので、必ず事前にお電話でご相談ください。
    状況に応じて、医師の判断のもと、受け入れの可否を調整させていただきます。

  • 不眠や気分の落ち込み、不安、幻覚・妄想、イライラ、依存症、もの忘れ、発達の偏りなど、メンタルヘルスに関する幅広い症状に対応しています。まずはお気軽にご相談ください。

  • 当院では、医師の診察のうえで必要と判断された方に対して、臨床心理士によるカウンセリングや心理検査などを実施しています。状況によってはご希望に添えない場合もありますが、まずは診察時にご相談ください。

  • お薬は、診察の結果、必要と判断された場合に処方されます。無理に処方することはありませんので、ご不安なことがあれば遠慮なく医師にご相談ください。

  • 医師の診察により、病状や生活状況をふまえて入院の必要があると判断された場合にご案内いたします。
    ご本人やご家族で入院をご希望の場合は、診察時はもちろん、事前にお電話などでご相談いただくことも可能です。ご希望をうかがったうえで医師が総合的に判断いたしますが、結果として入院以外の対応をご案内する場合もございます。あらかじめご了承ください。

  • 症状や治療の内容によって異なります。数日から数週間程度の短期入院の方もいれば、回復の状況に応じて時間をかけて治療を進める場合もあります。
    ご本人の状態に合わせて、主治医が治療方針とあわせてご説明いたします。

  • はい、面会は可能です。
    面会時間は【13:30〜17:00(平日・日祝日)】です。
    原則として、オンライン面会は行っておりません。
    また、以下のような場合には面会に制限が生じることがあります。
    ・感染症の流行状況により、面会を制限または中止する場合があります¥
    ・症状により、医師の判断で面会をご遠慮いただくことがあります
    ・病棟によっては予約制となっており、精神科急性期病棟(2病棟)および児童思春期病棟(6病棟)では、事前にお電話でのご予約をお願いいたします
    なお、医師が特別な事情があると判断した場合は、上記に限らず柔軟に対応させていただくことがあります。
    詳しくは、代表番号(0942-33-1581)または病棟スタッフまでお問い合わせください。

  • 洗濯は、以下の方法がございます。
    ①病棟内のコイン式洗濯機をご利用(洗濯用洗剤の持参が必要)
    ②ご家族が洗濯物を受け取り、ご自宅で洗って病院へご持参
    ③有料の洗濯サービスをご利用(ご案内する委託業者とご家族で直接ご契約いただく形となります。
    日用品については、必要なものをご持参いただくのが基本ですが、病棟により持ち込みに制限がある場合があります。
    とくにオムツのご利用に関しては、外部の委託業者との直接契約となり、持ち込みはご遠慮いただいております。
    詳しくは入院時にご説明いたしますので、ご不明な点があればお気軽におたずねください。

  • 国民健康保険・社会保険・共済組合などの各種健康保険をご利用いただけます。ご来院の際は、保険証またはマイナンバーカード(健康保険証利用登録済み)をご持参ください。
    オンライン資格確認(マイナンバーカードによる確認)にも対応しておりますので、ご利用をおすすめしております。

  • 自立支援医療は、精神科の通院にかかる医療費の自己負担を軽減する公的制度です。利用には住民票上の自治体への申請が必要で、医療機関1か所・薬局1か所を登録する仕組みとなっています。
    申請が通れば、自己負担は1割になり、保険上の世帯に応じて1か月の診察代、お薬代等の上限が定められ、負担が大きくなりすぎないように治療を受けられるようになっています。
    申請には診断書の作成が必要になります。作成には通常2~4週間ほどお時間をいただきますので、余裕をもってご依頼ください。ご依頼の際は、外来受付にて「診断書作成依頼票」をご記入ください。なお、更新期限が迫っているなどお急ぎの場合は、受付またはソーシャルワーカーまでご相談ください。
    制度の詳細や申請方法についても、ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください。

  • 医療費は、現金のほか、各種クレジットカード(VISA・MasterCard・JCB・American Express・Diners Club・Discover)でのお支払いが可能です。
    電子マネー(PayPayなど)はご利用いただけませんので、あらかじめご了承ください。

  • はい。主治医や看護師、ソーシャルワーカーにご相談ください。福祉制度のご案内が必要な場合はソーシャルワーカー(精神保健福祉士)が、患者さんやご家族の生活に関するさまざまなお悩みに応じてご案内します。
    たとえば、
    ・障害年金や自立支援医療、生活保護などの公的医療制度
    ・グループホームや介護サービスなどの福祉・介護保険制度
    ・成年後見制度の利用相談や、財産管理・意思決定支援に関すること
    ・就労支援や地域生活、日中活動の場に関すること
    など、個別の状況に応じて社会福祉資源のご紹介や関係機関との連携を行っています。
    お困りの際は、お気軽にご相談ください。

  • はい、ご家族からのご相談も可能です。ご本人が受診をためらっている場合も含めて、まずお電話でご相談ください。
    ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)がご相談内容をお伺いし、状況に応じて対応や受診の流れをご案内いたします。
    なお、診察や治療を受けるには、ご本人の受診が必要です。まずはお気軽にお電話にてご相談ください。

  • 退院後も安心して生活できるよう、外来通院、精神科デイケア、訪問看護、障害者グループホームと治療を継続する環境が整っています。
    これらは入院中から相談が可能ですので、主治医や病棟スタッフにご相談ください。

  • 精神科の通所型リハビリです。日中に病院へ通い、グループ活動やリハビリを通して生活のリズムを整えるプログラムです。通院の一環としてご利用いただけます。
    デイケアでは、以下のような目的でご利用いただけます。
    ・生活リズムを整えたい
    ・社会復帰(就労・復学など)に向けて準備したい
    ・一人暮らしで引きこもりがちなので、人と関わりたい
    ・家族の介護負担を減らす時間をつくりたい

  • 医師の診察のうえ、利用が必要と判断された方にご案内しています。まずは外来受診からご相談ください。費用は自立支援医療の対象です。

  • はい、医師の指示のもと、精神科訪問看護を利用することが可能です。ご自宅での療養生活や社会生活を支えるために、看護師などが定期的に訪問し、体調管理や服薬支援などを行います。
    利用をご希望される方は、外来受診時にご相談ください。費用は自立支援医療の対象です。

  • 1ここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入ります

  • 2ここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入ります

  • 1ここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入ります

  • 2ここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入りますここに答えが入りますここに答えが入ります。ここにテキストが入ります